美濃焼とは美濃国(現在の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称。多治見を始め、土岐、可児、瑞浪、笠原が含まれる。その起源は、奈良時代の須恵器窯からとされるのが一般的。(室町時代末期に瀬戸の陶工が美濃へ移住したことで生産が始まったという説もある)
美濃焼の特徴はその時代に、人々の好みに合わせて新しく釉薬を開発し、技術を築いて様々な姿形、色彩の焼物を誕生させてきたこと。そのため、美濃焼とは「このような焼物」とひとつを示さず、様々な技法を持つ。
また、明治時代以降は技術革新により安価かつ大量生産できる技術を構築してきた。これにより、現代において岐阜県は陶磁器のシェアの約5割を占め、全国一の産地にまで発展。もはや日本の食卓には欠かせない存在となっている。